FEATURE 96 柔術着を街に。 FEATURE 96 柔術着を街に。 今回、DESCENDANTでは、LAのアーヴィが手がけるALBINO & PRETOとカプセルコレクションを作りました。ALBINO & PRETOは、カジュアルに言うと、“みんなの生活の中にも柔術があるといいよね”っていうブランドで、試合にも出られる本気の柔術着から、柔術をモチーフにしたアパレルまで、普段から柔術のスピリットを心に宿しておけるようなものづくりをしています。そもそも、ALBINO & PRETOの意味には、ポルトガル語で、ALBINO=白、PRETO=黒という意味があり、白帯からいつかは黒帯に、という思いも込められています。先日、LA を訪れた際にも、アーヴィの友人でもあるアレクシス(写真下)が運営している道場を訪れ、僕の子供とアーヴィの子供とでアレクシスからレッスンを受けてきました。日本にはないようなグレーの畳が格好よかったですね。 柔術着の色は青みがかったグレーにしました。アーヴィはグアム出身だし、今はカリフォルニアに住んでいるのもあるし、DESCENDANTと一緒に作るなら海のようなブルーグレイッシュにしたいと思ったんです。DESCENDANTではよく使う ティールブルーのグレーですね。この道着は、ALBINO & PRETOだけで販売しますが、DESCENDANTでは道着をモチーフに同じ色合いで、刺し子の合わせと筒袖のキモノジャケットを作りました。和装ってたまに着ると気持ちも引き締まるし、高揚もするので、以前はよく千駄木の染め物屋さんで半纏を作ってもらったものです。刺し子の半纏などはもともとびしょびしょに濡らして火事場に入っていく火消しのワークウェアとしての面もあるので、チームウェアみたいにして着るのが好きでした。 彼はジェロン(写真上)といって、アーヴィの右腕のような存在です。もともとは、ALBINO & PRETOがサポートしていた柔術家で、アーヴィよりも腕前は上だとか。道場主のアレクシスも言っていましたが、柔術はチェスのようなもので、考えるスポーツなんだそうです。流れるようなペアムーブは見ているだけでも、頭を使っているのがわかりました。 今回のロゴは、ALBINO & PRETOのトレーニング用に使うロゴをベースに、DESCENDANTのCACHALOTをロックアップしました。このロゴがシルクスクリーンプリントで入ったTシャツや、5パネルキャップも作っています。 男性だけでなく、女性や子供たちが楽しめるのが柔術です。サラ(写真下)はもう3年、道場に通っているそうです。道場に行けばいつでも仲間がいるって楽しいことですよね。アーヴィも昔、仕事が忙しくて、心と体のバランスが悪くなったときに柔術と出合ったと言っていましたが、ポジティブな心になれるのが、柔術の魅力なのかもしれませんね。 西山徹 GLM Kimono Jacket A&P DCDTCOLOR: GRAYPRICE: 42,900yen (Tax Inc.) GLM SS A&P DCDTCOLOR: BLACK, WHITEPRICE: 11,000yen (Tax Inc.) GLM 5PANEL A&P DCDTCOLOR: GRAYPRICE: 8,800yen (Tax Inc.) GLM TOWEL A&P DCDTCOLOR: BLACKPRICE: 6,600yen (Tax Inc.) <発売日> 11月11日(土)より全国一斉発売 <販売店舗及び取扱商品> 国内 DESCENDANT ONLINE STORE / DESCENDANT KYOTO / DESCENDANT HIROSHIMA取扱商品:GLM KIMONO JACKET A&P DCDT GLM SS A&P DCDT GLM 5PANEL A&P DCDT GLM TOWEL A&P DCDT ALBINO & PRETO JAPAN取扱商品:GLM GI A&P DCDT (Adult, Kids) GLM RASHGUARD LS A&P DCDT (Adult, Kids) GLM RASHGUARD SS A&P DCDT (Adult, Kids)GLM SHORTS A&P DCDT (Adult, Kids) 海外 ALBINO & PRETO USA / ALBINO & PRETO UK取扱商品:全て * ALBINO&PRETOの取り扱い商品及び販売方法等についてのお問い合わせは、ALBINO&PRETO US WEBサイト内のCONTACTページからお願いいたします。尚、日本語でのお問い合わせも対応可能です。 SHARE DATE 2023.11.8 CREDIT photo: Shunya Arai item photo: Tomohiko Tagawa text: Tamio Ogasawaraspecial thanks: Autore BJJ, Alexis Fonseca, Jaron Hampton, Sarah Suwanasung, Kaleo Gimeno,Makoa Gimeno, Neo Nishiyama, Arvie Gimeno