FEATURE 97 DIRECTOR'S CUT WINTER 2023 『DIRECTOR’S CUT』では、DESCENDANT 2023 Autumn & Winterから冬の7つのスタイルを紹介します。それぞれのスタイルについての、ディレクターのこぼれ話も一緒に。 JACKET: MOUNTAIN HAT PADDING JACKET CLIMASHIELD KNIT: GAUFRE WAFFLE CREW NECK PANTS: 1995 DENIM TROUSERS BAGGY HAT: DAWN BEANIE このパファージャケットはいわゆるナイロンが生まれる前のアウトドアの王道、コットンナイロンの60/40クロスというオールドスクールな表地に、アメリカ製のClimashield® APEXの中綿を入れています。スナップボタンとファスナーというのもクラシックなスタイルですが、僕のイメージにあったのは、ビースティ・ボーイズの『Check Your Head』(1992年)くらいのときに、グレン・E・フリードマンが撮ったMCAの写真です。ちょうどこんな服装だった記憶で、彼らがセカンドハンドの服を着ていた頃のクローゼットをイメージしてスタイリングを組んでみました。昔、大事に見ていた一枚の写真というのはなかなか今も忘れられないものですね。 JACKET: SUNKEN COWICHAN SWEATERTBA* CUT&SEWN: CACHALOT ORGANIC COTTON STRIP SS CLASSIC FIT HAT: DORM 6PANEL 冬になるとDESCENDANTではカウチンを作っています。柄は自然だったり、ウィンタースポーツだったりをモチーフにすることが多いです。今年の冬はティールグリーンを使ったシャチの親子で、’80年代のAMERICA’S CUP(ヨットレース)のアブストラクトなポスターが好きで、そんな雰囲気になるといいなと思って作りました。コーエン兄弟の映画『ビッグ・リボウスキ』で、ジェフ・ブリッジスがカウチンの下に白いTシャツを着ているのですが、これを観て、カウチンの着方の正解がわかったような気がしました。カウチンの下にTシャツを着るって発想ってないですよね、チクチクしそうだし。だから、DESCENDANTで作ったものはチクチクしないようにしています(笑)。 CUT&SEWN: BURY ZIP FLEECE PANTS: CLASP TWILL TROUSERS HAT: CETUS 6PANEL スタンドカラーのプルオーバーに、バイカラーのキャップのスタイルです。’90年代前半のニューヨークで見た同世代の人たちのこういった格好が今も目に焼きついているのですが、DESCENDANTはそういった情景をフラッシュバックさせています。スタンドカラーの格好よさってあるし、記憶ではみんなバイカラーのキャップをかぶっていた。’90年代のアイスホッケーの本を見ていたら、ことごとくキャップはバイカラー。今はかぶっている人があまりいないのもまたいいなって思っています。 CUT&SEWN: PE CREW NECK O3 PANTS: DUT SATIN TROUSERS HAT: CACHALOT 6PANEL JACKET: MANCHOT FLEECE JACKET TBA* CUT&SEWN: CACHALOT ORGANIC COTTON STRIP SS CLASSIC FIT PANTS: HORIZON FLEECE TROUSERS HAT: CACHALOT 5PANEL 冬って気がついたら濃色のものが多くなっていませんか? 僕は多くなりがちで、たまに気分も落ちがちです(笑)。だから、このスウェットは黒は黒でも、水の使用量の少ないオゾン加工で色褪せた黒にしています。キャップもブラックデニムに白い糸を織り込んで明るい黒にしてみました。黒だけど淡色に見えるように。パンツはベタッと黒の濃色でコントラストが出るように。ボアフリースのカーディガンもそういった意味では、黒という濃色なんですけど、起毛させることで淡色に見えるようにしています。メッシュのボンディング仕様で、保温性も肌触りも気持ちいいように。トリコットの裏地は明るい色目にして、パープルのトリムを入れています。パンツはテクスチャー違いのパープルのフリースです。トップスのアイテム名は「MANCHOT FLEECE」というのですが、MANCHOTとはフランス語でペンギンです。実はペンギンの様子から影響を受けているフリースなんです。今回のトップのメインビジュアルもなんだかコウテイペンギンみたいに見えませんか? SHIRT: TETTY CORDUROY LS SHIRT PANTS: SMOCK OXFORD TROUSERS CORDURA HAT: DAWN BEANIE JACKET: RANCHO DUCK JACKET O3 PANTS: DC-6 ORGANIC COTTON TWILL TROUSERS HAT: DUTY BEANIE 思い起こすと、なぜか’90年代ってプルオーバーのものが多い。フリースやシャツ、チームジャケットといったトラッドなものが、当時の若者たちの新しい感覚にのっかっていたからかもしれません。中にフーディーを着るコーディネートってありますが、僕らが10代の頃はワードローブが少ない中で、寒さをしのぐために、ある意味仕方なくやっていたようなものでした。ニューヨークとか寒いところの人たちはなおさらですよね。ファッションじゃないんです。フーディーだけだと寒いので、もう一枚上に手持ちのシャツを着る、みたいな感覚です。着るシャツやコートは、お父さんのクローゼットからの流用で。今回、一番上に着ているのは、コーデュロイのスタンドカラーのプルオーバー。一癖も二癖もあるけど、いつものように着ているフーディーの上に、寒くなったら自然とかぶりたくなるようなものだと思っています。 最後のルックもフーディーのスタイルです。フーディーの上にダック地のワークスタイルのジャケットを合わせた、濃色のコーディネート。レイヤーのあり方のスタンダードで、寒くなるとこういった格好を僕自身もよくしていました。フルジップのものは着やすいので、自然とこういったスタイルに落ち着くんです。バイクに乗るときにもいいんですよね。西山徹 SHARE DATE 2023.11.15 CREDIT photo: Shunya Arai text: Tamio Ogasawara